目次
はじめに
中学生になり部活に入ると、想像以上に忙しくなり、「勉強の時間を確保できない」と悩んでしまうお子様も少なくありません。勉強と部活のどちらも頑張りたい!というお子様の気持ちを大切に、応援してあげたいものですよね。
ここでは、勉強と部活を両立させるためのコツ、両立を応援するために親としてできることをご紹介します。
勉強と部活の両立が難しい理由
勉強と部活の両立が難しい最大の理由は、時間的な制約がうまれることです。
小学校であれば部活動があることは少なく、放課後や学童保育の時間帯などである程度の勉強時間は確保できているというケースが多いです。
しかし中学校に入ると、上手な時間配分を見い出すまでには時間がかかります。なぜなら中学校の部活動は、学校の授業や自主学習の時間以外に行われるため、勉強時間が限られてしまうからです。また、部活動によっては、疲れやストレスで勉強に集中できなくなることがあったり、活動規模によっては週末に試合や大会が行われたりするため、さらに勉強時間の確保が難しくなってきます。
中学に入ったばかりの時期は特に生活のペースがつかめず、部活のあとにだらだらと過ごしてしまうというお子様も多いかもしれませんね。
勉強と部活を両立させるコツ
勉強と部活を両立させるためには、時間の使い方に工夫が必要です。具体的には、スケジュールを立てて、勉強時間と部活動時間をバランスよく割り振ることが重要です。
勉強と部活を両立するための具体例を挙げてみましたので、自分に合うものを試してみてはいかがでしょうか。
勉強のマイルールをつくる
部活は平日や休日に一日休みがあるとしても、ほぼ毎日の付き合いになります。そうなると、「毎日の勉強するタイミング」「取り組む教科」「最低限ここはやっておかないといけない勉強」など、ある程度の流れを決めてしまうことで、継続的かつスムーズに取りかかれるよう意識づけできます。
とにかく授業に集中!
部活の疲れで勉強がはかどらない…というなら、毎日の授業を真剣に受けることが効率的な勉強法でもあります。授業中は積極的にノートをとるなど「わからないこと」はすぐ質問できるようにし、授業の理解度を高めていきましょう。
スキマ時間をフル活用する
一日のなかには、案外スキマ時間があるものです。授業の間の休み時間、授業で練習問題を早く解き終わっての残り時間、または電車やバスで通学しているならその移動時間など、「短時間だからこそ集中できる」という利点もうまく活用してほしいですね。
目標を決める
部活も勉強もなんだか中途半端…というのは残念ですよね。たとえば「部活の大会で優勝する」「テストで〇点以上は必ずとる」などの目標があるからこそ頑張れます。目標を達成したら○○するという自分のごほうびを決めておくのも効果的です。
両立させるために親ができること
勉強と部活を両立するのは、お子様自身です。両立を支援するために保護者としてできることは、お子様のサポートに尽きるといえます。サポート方法は、以下を参考にしてみてください。
・お子様の睡眠や食事などの生活習慣が乱れていないか、もし乱れているようなら改善できるようにサポートする。バランスのよい食事で体調を整える、じゅうぶんな睡眠時間がとれているかなどをチェックする。
・勉強に必要な教材を用意する、勉強の進捗状況を確認するなどして、お子様が勉強に集中できる環境を整えてあげましょう。
・子供が勉強に取り組む姿勢を肯定的に評価し、「がんばっているね」などの声をかけたり励ましたりし続けることも大切です。
もし学習塾に通うことを検討しているなら、部活や習い事との両立ができる時間割や振替制度を設けている塾を選ぶことが、勉強と部活を両立させる最重要ポイントになります。
まとめ
東京・神奈川・埼玉に教室がある代々木個別指導学院では、お子様のご予定に合わせて時間割を作成しますので、部活がまだ始まったばかりの中学生でも安心して、勉強と部活を両立させることが可能です。
ぜひ一度、無料体験レッスンを受けてみませんか。