このページは約 11 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
目次
中学生になると毎日の授業時間も増え、学習の内容もより複雑で難しいものになります。
加えて、小学生の頃と比較して人間関係や生活スタイルに変化があったり、部活を始めたりするなど、落ち着いて家庭学習に取り組むことができない生徒が多いです。
そこで今回は、なかなか自主的に家庭学習に取り組むことができない中学生におすすめな、家庭学習の習慣づけの方法について解説します。
家庭学習の習慣づけが難しい理由
そもそもなぜ、中学生にとって、家庭学習の習慣づけが難しいのでしょうか。
中学生の家庭学習の課題点について考えていきます。
学校生活が忙しくて家庭学習ができない
中学校に進学すると、1コマあたりの授業時間が伸び、一日に受ける授業のコマ数も増えます。
また大半の中学校では教科担当制がスタートして、学問として専門的な学習範囲の学びがスタートします。
加えて新しいクラスメイトとの人間関係や部活への参加、大規模な学校行事など、小学校までの学校生活から一変し、より充実した日々を過ごすことになります。
密度の濃い学校生活を送るなかで、生徒には当然疲労感や倦怠感が残ります。
疲れ果てた状態でリラックスできる自宅に帰ってくると、なかなか勉強モードに切り替えることができず、結果として家庭学習が習慣づかないのは、珍しいことではありません。
忙しい生徒こそ塾に通って気持ちの切り替えを
部活や中学校生活と勉強を両立させたいのであれば、家庭学習の習慣づけを目指すよりもまず、塾に通って気持ちを切り替えることが大切になってきます。
自宅で机に向かおうとしても、ついついスマホをいじったり漫画を読んでしまうという生徒は、塾という場所に通うことで、中学校以外の場所で勉強をする習慣からまず身につけていきましょう。
【おススメ関連コラム】中学生で集団塾に向いている生徒と向いていない生徒の違いとは
何を勉強すればいいのかわからない(勉強のやり方がわからない)
家庭学習の習慣がないと悩む中学生の中には、宿題以外にどんな家庭学習をすれば良いのかわからないという生徒も少なくありません。
中学校で出された宿題以外にどんな勉強をしていくのか、わからない問題があった時は誰に質問をすればよいのかなど、学校外での学習習慣づけをサポートしていく必要があります。
まずは専用カリキュラムで効率的な学習習慣を
家庭学習で何から手をつけていいのかわからないという生徒の場合は、個別塾への通塾がおすすめです。
個別塾は決められたカリキュラムに沿って一定のペースで指導を行う集団塾とは異なり、生徒一人ひとりの苦手や得意に合わせた授業が可能です。
また、部活との両立のなかで、効率的に学ぶにはどんな勉強法が有効なのかを見極め、個人に合わせた勉強のスケジュールを作成してくれるというメリットがあります。
まずは個別塾でしっかりと自身の勉強の方向性を分析してもらったうえで、能率的な学習カリキュラムを参考に家庭学習を習慣づけしていきましょう。
【おススメ関連コラム】個別指導塾で中学生が学ぶメリットを解説!成績アップで受験に有利に
勉強がわからないからできない
中学生になると、主要5教科を中心に、勉強の内容がより複雑で専門的になってきますので、授業で一度解説を聞いただけでは理解することのできない問題や単元が出てくるのは当たり前です。
しかし、思春期に差し掛かった中学生のなかには、「授業中にクラスメイトの前で手を上げて質問するなんて恥ずかしい」、「こんな問題もわからないのかと友達に思われたくない」といった気恥ずかしさから、授業中に質問をすることをためらっている生徒が多くいます。
わからない単元が残っているままに授業をやり過ごしてしまうと、自宅に帰ってからも課題が解けないので、「わからないから勉強したくない」という気持ちが芽生えてしまうケースが多いのです。
わからない問題は個別塾でしっかり解決
わからない問題があることは、悪いことではありません。
むしろ深く知ろうという気持ちから、より教科に対する理解が深まり、結果としてその教科や単元が自分の得意分野に変わることも多々あります。
わからない問題に対してポジティブに向き合う姿勢を育むためには、他の生徒の前で質問する必要のない個別塾で、自分のペースで質問ができる環境に身をおくと安心です。
担当講師に納得するまで質問をすることができる個別塾では、いつでも何度でも疑問をぶつけることができるので、学校の授業よりも理解を深め、しっかりと知識として定着させることが可能になります。
自分に自信がない
中学生になり、定期テストが実施されるようになると、小学生の頃と比較して自分の学力をより客観的に認識する機会が増えます。
平均点や偏差値、順位などの結果に落ち込み、「自分はだめなんだ」、「勉強したって、頭のいい子にはかなわない」という気持ちから、家庭学習に前向きになることができない中学生は非常に多いです。
もちろん、定期テストの振り返りは大切ですが、全員が同じ志望校を受験するわけではありませんので、順位などを過剰に気にする必要はありません。
順位よりも、「自分が間違えた部分はどこか。なぜ間違えたのか」、「定期テストの範囲内でわからないままになっている問題はないか」というように、自分自身の課題と向き合うことが大切になってきますので、定期テストの振り返りを正しく行うことが重要です。
個別塾なら自分に自信が持てる!
個別塾では、生徒一人ひとりの学習状況や目標に応じて、オーダーメイド型の学習プランを作成し、それに基づいた指導を行っています。
中学校生活や定期テストで自信を失っている生徒であっても、知識や学力がしっかりと定着するように一歩一歩確実に歩むことができるのが、個別塾のメリットです。
たとえスモールステップであっても、自分の成長に気が付くことができると、自分に自信をもって、主体的かつ積極的に勉強に向かうことができるようになります。
中学生に家庭学習を習慣づけたいのであれば、まずは個別塾の力を上手く活用し、勉強に対するポジティブな感情を育んでいきましょう。
家庭学習を習慣づける個別塾の選び方
中学生が家庭学習を習慣にしていくためには個別塾への通塾がオススメですが、個別塾であればどこでも成績が上がるわけではありません。
生徒の成長や学力アップに対して親身になってくれる、サポートの手厚い個別塾に通って家庭学習を習慣づけていきましょう。
代々木個別指導学院なら家庭学習が習慣づけられる
中学生が家庭学習を習慣づけることを目指す上で、特におすすめな個別塾が、代々木個別指導学院です。
代々木個別指導学院は、個別指導のプロフェッショナルである総合学習アドバイザーが作成する、オーダーメイド型のキミ専用カリキュラムが特徴の個別塾です。
これまでも多くの中学生の成長をサポートしてきた総合学習アドバイザーが、生徒一人ひとりの目標や勉強の状況、ライフスタイルなどに応じて学習カリキュラムを作成しますので、学習習慣を身につけながら、確実に成績アップが実現できます。
また、授業内に担当講師に質問しやすい環境が整っており、解説を聞いた後はすぐに問題演習に取りかかるための時間を設けているので、塾にいる間にしっかりと知識が定着します。
家庭学習の時間に「どういう意味だったっけ?」、「どの方程式を使うんだっけ?」と悩むことなく、学校の宿題や課題に集中することが可能です。
部活や学校行事で忙しい中学生でも効率的に学習を進めることができるので、成績アップや志望校合格といった一人ひとりの目標に向かって、大きく成長することができます。
また短期的な目標はもちろんのこと、学習意識や主体性を育むことを目的とした「認める・ほめる・励ます」の声かけも、総合学習アドバイザーと講師が徹底して行います。
どんなに小さな成長であっても声かけを欠かさない指導を行っているので、生徒のなかにも自尊心や自信が芽生え、これからの社会を生き抜いていく中で必要となってくる自主性を育むのが、代々木個別指導学院の特徴です。
中学生の家庭学習も代々木個別指導学院がサポートします!
代々木個別指導学院では、生徒一人ひとりの勉強のクセやつまずきやすいポイントなどを、プロである代々木個別指導学院がしっかりと分析した上で、キミ専用カリキュラムを作成しています。
このプロセスこそが、家庭学習を習慣づけるためには非常に重要です。
キミ専用カリキュラムでしっかり学ぶことができるからこそ、自分自身がどのように学習を進めていくべきかというポイントをしっかり理解することができ、勉強に対して前向きになれたり、自ら学習しようという気持ちになれたりすると評判です。
保護者様ともしっかり連携し、生徒自身が自信をもって勉強に取り組むことができるよう、適宜声かけをしながらキミ専用カリキュラムの見直しも行っております。
中学生の家庭学習を習慣づけたいと考えていらっしゃる方は、まずは一度代々木個別指導学院が実施している無料の入会カウンセリングと、無料体験授業をご利用ください。
代々木個別指導学院では、受験対策や定期テスト対策などの「勉強の指導」を行うことはもちろん、家庭学習の方法や学習を習慣づける方法など、「勉強のやり方」もしっかりと指導させていただきます。
勉強を得意にしたいという中学生は、ぜひお気軽に代々木個別指導学院までご相談ください。
代々木個別指導学院は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に85校あります。